会社案内

概要

会社名 ジャンボフェリー株式会社
Jumbo Ferry Co.,Ltd.
代表者 山神正義
事業所
神戸本社
650-0041 兵庫県神戸市中央区新港町3番7号
高松本社
760-0065 うどん県高松市朝日町5丁目12番1号

沿革

明治10年 (1877) 西南戦争による海運特需が発生。代々米問屋を営んでいた加藤彌太郎が旧高松藩が所有していた日興丸、幸好丸という2隻の船を船頭家(田渕家)ごと譲り受け、大阪~香川間の貨物輸送を開始。当時の本店は高松市東浜。屋号は「かどや」
明治17年 (1884) 住友財閥が中心となり、大阪地区の群小船社を統合して大阪商船(現在の商船三井)を設立。大阪~香川間の海上輸送は大阪資本の大阪商船と地元資本の加藤の二つを軸として発展していくこととなった。
大正3年 (1914) 合名会社加藤海運商会に改組。兵庫支店を設置。以後、貨物輸送の活動範囲を西日本一円へと徐々に拡大加藤海運商会
昭和3年 (1928) 4月、第3千代丸、第7千代丸、第8千代丸の3隻の貨客船で大阪(木津川町三丁目)~神戸(兵庫区島上町)~草壁~土庄~高松~坂出~丸亀~観音寺航路の旅客輸送を開始。この3隻は旅客の安心を得るためあえて木船で建造。本社を神戸に移転
昭和8年 (1932) 鋼船で建造されたちとせ丸、やちよ丸の2隻の貨客船を同航路に投入。当時、大阪商船の大阪~高松間が片道2円70銭であったのに対して片道98銭として旅客の好評を得る。「金持ちは商船、庶民は加藤」という評判が定着
昭和12年 (1937) 6月、加藤海運株式会社に改組。兵庫区島上町の本社ビル完成加藤海運島上本社ビル
7月、盧溝橋事件が発生し日中全面戦争へ突入
9月、臨時船舶管理法の制定。海運界は翌年4月の国家総動員法に先行して戦時統制が始まる。
昭和13年 (1938) 4月、国家総動員法の制定
昭和15年 (1940) 2月、国家総動員法に基づく海運統制令が施行。中小船会社の戦時統合や船舶の徴用が開始される。
昭和16年 (1941) 8月、船舶・船員・造船の国家管理に関する戦時海運管理要綱を閣議決定
12月、日米開戦
昭和17年 (1942) 3月、戦時海運管理令が制定。船舶の国家管理,船員の徴用・管理、国家使用船舶の一元的運営のための船舶運営会の設置などが規定され、国内の船会社は全て船舶運営会(同年9月設立)の統制下となることとされた。また、国家使用の対象船舶が100トン以上の汽船、150トン以上の機帆船とされた。この対象範囲はその後昭和18年10月から50トン以上の機帆船にまで広げられ,さらに昭和19年9月15トン以上の汽船・機帆船・帆船にまで広げられていった。
これにより、加藤海運は所属する船員や所有船舶が全て徴用され、戦災によりその多くが犠牲となった。
5月、戦時統合により、大阪商船の内航部門を中核として中小船社を集約した関西汽船が設立。同社が笠岡と多度津を結ぶ線から以東の旅客輸送を独占的に担い、それ以西は広島県汽船(戦時統合により昭和15年9月に広島湾汽船として設立。17年2月の再統合で広島県汽船、20年6月の再々統合で瀬戸内海汽船となる。)が担うこととされた。
昭和20年 (1945) 8月、終戦
12月、国家総動員法は廃止されたが、海運業界においては、GHQの意向により戦時海運管理令の効力は存続することとなり、船舶運営会による統制が継続
昭和24年 (1949) 8月、新たな海上運送法が施行。内航海運の戦時統制が解除され、徴用された船舶の返還が始まる。加藤海運は貨客船やちよ丸(286総トン、旅客定員196名)の返還を受け、10月26日、大阪(木津川町三丁目)~神戸(兵庫区島上町)~草壁・土庄~高松~坂出~丸亀~観音寺の航路を再開。再開5年後の昭和29年の輸送実績は、貨客船やちよ丸、葵丸(391総トン、旅客定員227名)及び恵運丸(332総トン)の3隻運航で旅客約7万4千人、貨物14万6千トン
昭和32年 (1957) 3月、大阪~香川航路に貨客船ちとせ丸(510総トン)を同航路に投入ちとせ丸
昭和35年 (1960) 大阪~香川航路に純客船はぴねす(725総トン)を投入はぴねす
昭和36年 (1961) 宇高国道フェリーが宇野~高松のフェリー航路を開設。同航路は国道30号にも指定され、24時間運航で1日約100便という花形航路に成長。高松のりばから南に延びる「フェリー通り」の由来は、新設した航路の宣伝のため、常太郎が道路沿いにフェリー通りと書いた街灯を設置したのが始まり
昭和38年 (1963) 8月1日、大阪~香川航路に純客船ぐれいす(1,056総トン)を投入。スチュワーデスが乗船し、ウエイター付きレストラン、サウナ付きお風呂、スカイルームなどが設けられた豪華仕様で、料金も関西汽船より210円安い420円として大好評となった。国道11号線の整備により高松~観音寺間の重要性が薄れていたことから、航路を大阪~神戸~草壁・土庄~高松に変更。平日ははぴねすとぐれいすで昼夜2便、土日祝日はちとせ丸を加えた1日3便の運航体制とし、輸送人員は35万人を超えるまでに成長した。ぐれいす
昭和39年 (1964) 9月21日、東京オリンピックの聖火リレーにおいて、宇高国道フェリーこんぴら丸が高松から宇野までの聖火輸送を担当1964年9月21日宇高国道フェリーこんぴら丸が高松から宇野まで聖火輸送
昭和42年 (1967) 瀬戸内海放送が岡山・香川エリアのテレビ放送を開始。地方都市における多チャンネル化に先鞭をつけた。瀬戸内海放送
昭和44年 (1969) 11月、加藤汽船と関西汽船との共同運航により、阪神―高松(朝日町)間のカーフェリー航路「ジャンボフェリー」を開設。こんぴら(2,834総トン、旅客定員859名)就航。航路名は、同船が双胴船として世界最大であったことに由来初代こんぴら
昭和45年 (1970) ジャンボフェリー航路にりつりん就航。関西汽船の六甲丸、生駒丸と合わせて4隻で1日10便体制
昭和46年 (1971) 7月、神戸市東灘区青木に東神戸フェリーセンター完成。ジャンボフェリー神戸のりばが東神戸フェリーふ頭に移転
昭和62年 (1987) 加藤汽船と関西汽船の共同運航により、大阪天保山-神戸ー小豆島ー高松間で、ジェットフォイル2隻(329総トン、旅客定員281名)を使った航路「ジェットライン」を開設。西日本では初めてのジェットフォイル航路で、佐渡汽船に次いで日本で二番目。船名はジェット8とジェット7で西暦の末尾2桁に由来。巡航速力45ノット(時速80km)で大阪~高松間を1時間59分で結んだ。軍用レベルの暗視装置を備えることでふくそう海域での夜間航海を世界で初めて実現。就航率は98%前後を誇り、ジェットフォイル航路の中で世界一として、当時の運航管理者が米国ボーイング本社に招かれて表彰を受けた。ジェット7
昭和63年 (1988) 4月10日、瀬戸大橋開通。本四架橋時代が本格的に幕を開けた。瀬戸大橋
平成元年 (1989) ジャンボフェリーのこんぴら代替船として、こんぴら2(3,639総トン、旅客定員475名)就航。引き波が少なく、揺れも少ない船尾双胴型を採用。また、大型トレーラーによる無人航送にも対応できるよう車両甲板を全面ピラーレスとし、煙突を左舷に張り出して車両甲板の有効幅を確保するなど、建造当初から将来を見据えて架橋時代に生き残れる備えを施していた。こんぴら2
平成2年 (1990) ジャンボフェリーのりつりん代替船として、りつりん2(こんぴら2同型船)就航りつりん2
平成7年 (1995) 1月17日、阪神淡路大震災が発生。青木のフェリー岸壁と中央区の加藤汽船本社ビルが被災。ジャンボフェリーは、ライフラインが途絶した青木地区において、被災された方々に船内浴室を開放する「お風呂シップ」として活躍し、運輸大臣から表彰を受ける。震災による青木地区の被害状況お風呂シップ国土交通大臣表彰
平成10年 (1998) 4月5日、明石海峡大橋の開通。関西汽船がジャンボフェリーから撤退し、加藤汽船単独で2隻1日5便の運航体制となる。明石海峡大橋
平成11年 (1999) 3月、ジャンボフェリー神戸のりばが、神戸市中央区の新港第3突堤に移転。ホームページ開設(開設当初のトップページはジャンボフェリーと宇高国道フェリーで共通としていた。)
平成13年 (2001) 4月、ジャンボフェリーの1等席と特別室を廃止し、レディースルームとチャイルドルームを設置。
5月 ジャンボフェリー予備船の神戸丸を使用して1日5便→6便に増便(~翌年2月)。乗用車の料金区分を「長さ(m)」から「車種(普通、軽)」に転換。車種別料金はフェリー業界で初めての試み
平成14年 (2002) 8月5日、関西汽船と共同で設立した高松エクスプレス(株)が高松~なんば間の高速バス「フットバス」の運行を開始たかなんフットバス
平成15年 (2003) 10月1日、ジャンボフェリーの航路運営を加藤汽船(株)からジャンボフェリー(株)に移管
平成16年 (2004) 3月13日、フットバス片道とジャンボフェリー片道をセットにしたフェリー&バスセット券の発売開始
平成17年 (2005) 7月17日、フットバス神戸線が運行開始。これにあわせてフットバス神戸線とジャンボフェリーとの共通利用券の発売開始(当初は3枚綴りのみの設定。9月から4枚綴りを追加)。フェリーと高速バスの共通券は日本初
平成18年 (2006) 4月、関西空港行きの乗合タクシーとジャンボフェリーとの連絡きっぷの発売開始
7月13日、神戸空港海上アクセスターミナル開港。神戸関空ベイシャトル運航開始
9月、第一回讃岐うどんスタンプラリー(まんどぐるま・枡うどん・さぬき麺業・山神うどん)実施
11月26日、ミント神戸1階に三宮バスターミナル完成。ジャンボフェリー連絡バスとフットバスの乗入れを開始
11月28日、ジャンボフェリーが世界初のETC乗船システム(ETC車載器を利用したフェリー料金の自動決済サービス)を導入
平成19年 (2007) 2月、平成レンタカーの協力によりジャンボフェリー高松のりばでのレンタカー受渡サービス開始
6月、四国島内フェリー4社(ジャンボ、宇高、四国、津国)で「フェリーでエコ推進チーム」を結成し、毎月28日をフェリーでエコの日と定めて乗用車の片道運賃10%引を実施フェリーでエコ
6月28日、香川県の深刻な水不足を受け、ジャンボフェリー船内タンクを活用した水の緊急輸送実験を実施。神戸港から高松市内の幼稚園プールに水を運び園児に提供水の緊急輸送実験
7月7日、七夕記念として遠距離恋愛カップルを対象にした無料乗船を開始(~平成24年まで毎年実施)
7月、宇高国道フェリーで36年ぶりに納涼船を復活(翌年も実施)
8月、フェリーでエコ推進チームで乗用車を対象としたエコ・マイレージ開始
8月20日、高速道路料金の大幅割引(深夜3割引など)の社会実験が始まる。
11月6日、宇高国道フェリーでETC乗船システムを導入
12月5日、環境問題を考えるイベントとして、さかなクンが宇高国道フェリーの1日船長に就任して「おさかなフェリー教室」を実施さかなクン一日船長
12月14日、大型トレーラーを活用した無人航送の取組みに対して交通関係環境保全優良事業者等大臣表彰を受賞
平成20年 (2008) 1月、フェリーでエコ推進チームに宇和島運輸が参加。エッセイ「800字のフェリー旅(胸キュン編)」を一般募集、2月に発表。以後、計4回にわたり実施(4月別れと出会い編、6月ワクワクドキドキ編、8月アツい話編)
4月1日、宇高国道フェリーの航路運営を国道フェリー(株)に移管。1日50便から37便に減便するとともに、乗用車の料金区分を普通、軽の2区分に転換し、高松・宇野のりばにコンビニを整備
4月、志度港の改修竣工。志度~高松間のバージ輸送開始
9月、ジャンボフェリーで減速運航と毎週2往復休航を開始
10月1日、宇高国道フェリーたかまつ丸でマンガ喫茶ルーム開設
10月14日、高速道路料金の割引が拡大(土休日5割引・深夜5割引など)
平成21年 (2009) 1月、ジャンボフェリーの夜行便限定でシングル個室の販売開始
3月、高速道路の土休日1000円が始まる(~平成23年6月20日まで継続、同日から5割引)。
5月~9月、宇高国道フェリーが1日37便→34便→31便に段階的に減便
7月1日、ジャンボフェリーが1日5便から4便に減便
9月、民主党政権発足(~平成24年12月まで)
11月、スカイマークがフライ&クルーズキャンペーン(スカイマークの搭乗券半券でジャンボフェリー無料乗船)を実施
12月、宇高国道フェリーが1日31便→22便に減便。四国フェリーと合わせた両社合計で1日44便
平成22年 (2010) 1月15日、四国運輸局が高速道路の大幅割引による四国発着のフェリーへの影響調査を発表(車両・旅客数34%減少)
2月2日、民主党政権が高速道路の無料化実験を公表。毎年段階的に拡張していくこととされた。
6月、高速道路の無料化実験が開始
7月、ジャンボフェリーのレディースルーム内に女性専用シャワールーム設置
7月、第二回讃岐うどんスタンプラリー(おか泉・山神うどん・なかむら・山越うどん・中西うどん・わら家)実施
平成23年 (2011) 3月11日、東日本大震災が発生。石巻市に社員を派遣しグループ会社の大型バスで支援物資(3600食分)を届ける。
6月20日、民主党政権が高速道路の無料化実験を凍結
7月6日、小豆島の自治体などの強い要望を受け、ジャンボフェリーが小豆島(坂手)-神戸航路を開設。阪神淡路大震災の影響により関西汽船が小豆島航路を廃止して以来16年ぶりの復活となる。就航記念として、ふねタダのりのり祭り(島内に宿泊者を対象に乗用車のフェリー代が片道無料)を開催
7月、ウイラー・トラベルが東京~ジャンボフェリー神戸のりば間を結ぶ高速ツアーバスの運行を開始
10月、小豆島町が、神戸~小豆島航路の経済効果について、3ヵ月で直接効果3億円、波及効果5億円との調査結果を発表
10月、ジャンボフェリーとフットバスの共同で、瀬戸内クルーズ・バスセットの発売開始
平成24年 (2012) 4月、ジャンボフェリーで繁忙期の特別ダイヤの設定を開始
4月、アドバンストレーディング陸運事業を開始
5月、宇高国道フェリーが宇高うどんフェリーに改名
6月、宇高国道フェリーが減便(22便→13便)
7月、小豆島町坂手自治会主催でジャンボフェリー小豆島航路1周年の「坂手んごんごウォーク」を実施。また、7月・8月の土休日限定で大阪発日帰りツアー「小豆島満喫ツアー」を実施
10月、国道フェリーが宇高航路の運航を休止
平成25年 (2013) 1月、ジャンボフェリーがメール予約システムから新たなネット予約システムに移行
3月、瀬戸内国際芸術祭2013開幕。現代美術家椿昇氏による小豆島醤の郷+坂手港プロジェクトの一環として、3月17日、現代美術家ヤノベケンジ氏の作品「ジャンボトらやん」がジャンボフェリー屋上デッキに設置される。
4月、坂手自治会の要望を受け、ジャンボフェリー高松~坂手で旅客・自転車・原付の取扱い開始(その他の車両は7月から開始)
7月、坂手港で車両用のサイドランプが完成
10月、高松駅前ロータリーへのジャンボフェリー連絡バス乗入れ開始
10月~12月の土休日限定で、坂手自治会のボランティアガイドによる坂手港発の半日現地ツアーを実施
平成26年 (2014) 2月、りつりん2に車いすの方用のエレベータとトイレを設置
9月、ジャンボフェリー神戸のりばに、神戸三宮フェリーターミナルが完成神戸三宮フェリーターミナル
平成27年 (2015) 9月、小豆島の観光施設の協力によりフェリー半券で特典キャンペーン開始
平成28年 (2016) 3月、瀬戸内国際芸術祭2016開幕。坂手港にバリアフリー対応の旅客搭乗橋が完成
平成29年 (2017) 2月5日、内閣府がジャンボフェリーこんぴら2で災害時要配慮者避難所船構想の実証訓練を実施
9月、神戸開港150年記念「港都KOBE芸術祭」において、神戸三宮フェリーターミナルに現代美術家椿昇氏の作品「POST PARADISE PROJECT(prototype_01)」展示
令和元年 (2019) 3月、瀬戸内国際芸術祭2019開幕
7月5日、ジャンボフェリー50周年を記念し、記念ペイント・フェリー「ニャンコフェリー」の運航を開始
令和2年 (2020) 1月12日、震災25年の節目として、災害時支援船活用委員会(会長:井上欣三神戸大学名誉教授)がジャンボフェリーりつりん2で災害時支援船活動実証訓練を実施

加藤汽船グループ

ジャンボフェリー

ジャンボフェリー
神戸-小豆島-高松

アドバンストレーディング内航部

アドバンストレーディング
内航部

アドバンストレーディング陸運部

アドバンストレーディング
陸運部

アドバンストレーディング-国際物流部

アドバンストレーディング
国際物流部

高速バス・フットバス

高速バス・フットバス
大阪/神戸-高松

伊勢湾フェリー

伊勢湾フェリー
鳥羽-伊良湖

本島汽船

本島汽船
丸亀-(牛島)-本島

雌雄島海運

雌雄島海運
高松-女木島-男木島

神戸-関西空港(運航管理)

神戸-関西空港(運航管理)

庵治-大島(運航管理)

庵治-大島(運航管理)

 直島ライン(季節運航)

直島ライン(季節運航)
小豆島-直島-豊島-男木島

宇高国道フェリー

宇高国道フェリー
宇野-高松(~H24)

鮎滝カントリークラブ

鮎滝カントリークラブ

お気軽にお問い合わせください。お問い合わせ